面接官にイメージさせる
就職営業力④ 商品を正しく説明できることとして、
1.面接の基本としての対話力
2.面接の応用としての説明力
これらをご紹介しました。
詳しくは、下記をご覧ください。


説明力のところでも述べましたが、
商品を正しく説明する、自分をしっかりとPRするためには、
「面接官にイメージさせること」が必要かつ重要です。
なぜ、面接官にイメージさせることが重要か。
今回はそれについて触れます。
イメージさせる面接とは
人物像が分からないと面接は落ちる
面接官は、何を知りたくて面接をするのか。
それは、「あなたの人柄」です。
人事や面接官は、
・この人と一緒に働きたいか
・この人に将来を任せられるか
これを知るために、面接を行います。
つまり、就活生のあなたがやるべきことは、
この人と仕事をしたいと思わせることはもちろん、
この人だったらこんな仕事を任せてみたい。
将来を担ってもらいたい。
そう思わせることですね。
面接は、「人と人とのマッチングの場」
私はそのように表現しています。
面接では、何か難しいことを求められているわけではなく、
「合うか合わないか」を観られているにすぎません。
どんなにその企業が好きでも、面接官に合わないと判断されたら終わり
ということでもありますよね。
だからこそ、あなたの人間性としての魅力を伝える、イメージさせる
ということが重要になります。
面接官に具体的にイメージさせる方法
具体的にはどのようにイメージさせればよいか。
面接官役となる人は、会社の一社員です。
一次面接は若手や人事、最終面接は取締役や社長が面接官。
取締役や社長は別として、若手や人事の中には、初めて面接を担当するような人もいます。
そのため、面接における観察眼が鋭いわけではない。
その面接官自身の感覚で、就活生を判断することになります。
そんな面接官に「目の前の人間と一緒に働きたい」と思ってもらうには、どうしたらよいか。
① まずは、「やる気・熱意」を魅せる。
やる気が感じられないのに一緒に働きたいとは思えませんよね。
やる気・熱意が面接の根本にあると思っておいてください。
② 自分のどのような部分を、どのようなところで活かしたいかを伝える。
自己PRや志望動機はもちろん、面接のいたるところで、
自分の特性をその企業にどう活かしたいかを伝えましょう。
また、どんな部署でどんな職種で、どんな業務で活かせるかを話せると
一層具体的に面接官にイメージさせることができます。
これを話すには、当然ながら業界企業研究は欠かせません。
③ 業界・企業の知識をどの程度知っているか
上記とも重複しますが、
ここがしっかりしていないと、見せかけのやる気・熱意となり兼ねません。
特に、二次(役員)面接においては、
人柄よりも、この部分に注目して評価されます。
「うちの企業に入りたいなら、業界の知識があって当たり前だよね」
という前提のもと、それを確認するために面接するからです。
いかがでしたでしょうか?
これまで就職営業力という括りで4つ紹介しました。
就職営業力。私の造語ですが、詳しくは、下記をご確認ください。
就職営業力①:



就職営業力②:



就職営業力③:



就職営業力④:



まずは今のうちの心構えとして就職営業力をお伝えしました。
採用テストでは、素養があることを確認してもらい、
書類選考(エントリーシート)では、この人に会ってみたいと思わせ、
面接選考では、この人と仕事したいと思わせる。
これが就職活動です。
話したいことがまだまだ山ほどあります。乞うご期待!?