過剰PRは禁物~学びと成長は訴えるものではなく感じさせるもの~

就職活動全般

学びの姿勢は訴えずに感じさせるもの

あなたは、自己分析は順調にできていますか?

「学びたい」「成長したい」という意欲があるんだ!
という就職の軸と似たような思いを見つける方も、多いのではないでしょうか。

実際、面接指導においては、
学びたい!成長したい!
学ぶことができると考え志望します!
と、しきりにアピールしてくる学生も多い。

けれども、じつはこれらを過剰にアピールすることは、避けてほしいことなんです。

就活でPRすべきは学ぶ姿勢ではない

学びは新卒の基本姿勢

新卒として入社をすれば、どのような会社でも基本、
先輩から学ぶことから始まります。

ビジネスの世界を、学生の立場でしか経験したことがない。
そんな新卒社員が、今度は自らお金を産み出す側となるわけですから、
新たに学ぶことがまずは第一の仕事になります。
だからこそ、研修制度が充実している会社であれば、
新人研修というお金をもらいながら学べる機会を得られているわけですね。

また、2017年に企業の求める人材像のランキングが帝国データバンクより発表されましたが、

1位 意欲的である
2位 コミュニケーション能力が高い
3位 素直である
4位 真面目、または誠実な人柄である
5位 明るい性格である



17位 成長志向が強い

となっています。
意欲的であるというのが、堂々1位になっている。

このことから、
よし!じゃあ意欲的であることをアピールしよう!
ではなく、
意欲があって当たり前である、
学ぶ姿勢があることが大前提である、
ということを指していると見ることができます。

だからこそ、
わざわざ学びたくて志望したなど、言う必要がありません。
学びの意欲と同様、研修が充実しているなども言わない方がよいです。
なお、17位の成長志向は、いわゆるベンチャー気質を表しているのかと考えます。

なぜ学びたいと過剰PRすることがだめなのか

どのような企業でも、新卒として学べることは多くあります。
どの企業でも自らを成長させることは出来ますよね。
ようは、これらは自分次第だということです。

そして、企業が求めているのは、
成長したい人ではありません。
会社を成長させてくれる人を求めています。
だからこそ、成長したいと自分本意にいう人は、信用が置けないということになります。

学びのPR方法

自己分析や志望動機のブログでも述べていますが、
具体的にどう貢献できるのか
なぜ貢献できるのかなぜその企業でなければいけないのか
これらを自己PRや志望動機で述べる必要があります。

もし、学ぶ意欲や成長意欲についてPRしたいなら、
アルバイトやサークルなどの経験を通して述べるようにしましょう。
例えば、お客様対応の向上のために外部の接客マナー研修に通った、などの経験から
学びや成長意欲は伝えられます。

その他
このほか、禁句集として以前コミュニケーション能力についても触れています。
そちらもぜひご覧ください。

就職営業力④~面接の基本は「対話」~
自分を正しく説明できるか前回まで、就職営業力①~③について触れました。それぞれ、以下のことについてです。就職営業力① 商品の品質向上に努めること。就職営業力② 商品の取扱説明書を書けること。就職営業力③ 商品知識を深く知っ...

志望動機は、各企業ごとに異なりますが、自己分析や就職の軸の決定は今からやるべきこと。
ぜひ綿密に行ってください。
自己分析、志望動機の方法については、こちら。

自己分析編:

自己を知る、自己分析①~経験の洗い出し~
自己分析を知る。あなたは、自己分析していますか?やり方が分からない、うまくできているか不安という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、自己分析とは何かについてお伝えします。自己分析の理由とその方法自己分析というのは、自分...
404 NOT FOUND | 吉川宏樹の、大人のキャリア塾
社会人が主体的に仕事を楽しむためのキャリアのお手伝い
自己分析③~価値観と業界・企業を照らし合わせる~
自分の価値観を、業界や企業に照らし合わせる自己分析は経験が大事。前回はそんなことをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就職活動の本質に迫ります。就職活動の本質は「自分を知ること」と「相手を知ること」をリンクさせるこ...
自己分析④~キャリアアンカー~
キャリアアンカー理論で知る、自分の価値観前回は、志望動機と自己分析に一貫性を持たせることが必要であり、そのためには自分の価値観に問いかけることが大切とお伝えしました。さて今回は、自分の価値観を知るために1つキャリア理論をご紹介しま...

志望動機編:

志望動機①~相手を知る術=業界研究~
志望動機は、業界研究してこそ生まれる前回は、自分の価値観を知るための方法としてキャリアアンカー理論をご紹介しました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回から志望動機の作るための方法について触れます。業界研究は相手を知るため...
志望動機②~自ら創るための行動を~
志望動機作成のために、まずやるべきこと前回は、業界研究について述べました。詳細はこちらをご覧ください。業界研究はつまるところ「企業研究」です。大半の人が、「この業界・企業で働いてみたい。」「こんな職種を経験してみたい。」...
志望動機③~従業員目線を大切に~
昨日のブログの最後には、就職志望先のサービスを利用することで、志望動機を作ることをお伝えしました。普段何気なく様々なサービスを利用しているはずです。そこで、意識してほしいことが、どのようなサービスにおいても従業員目線を持ってほしいとい...