キャリアプランをマインドマップを用いて明確にする。
最近、転職者からの相談でよく受けるのが、
転職理由が浅く、面接官に納得してもらえない
という相談です。
昨今は転職が当たり前。
転職活動は大抵の場合、
現在の仕事に何かしらの不満や不安がある
からこそ生じるもの。
そして、その不満や不安から、
もっとこうしたい、こうなりたい
という思いが生じて
転職の方針が決まります。
基本的には、
マイナスとプラスの両方の思いの
組み合わせにより転職意欲は成り立ちます。
転職理由が浅い人は、
このうちプラスの思いが不十分な人が多い。
そんな人は
このプラスの思いを明確化すること
が求められます。
その明確化のために必要なのが、
キャリアプランの考察
です。
これまでの経験を踏まえて、
今後どうしていきたいのか。
それを明確にすることで、
転職理由が論理的なものになるはず。
それだけ大切になるのが、キャリアプランです。
そして、このキャリアプランについては、
就活生も例外ではありません。
面接で問われること間違いなしですので、
キャリアプランも考えておきましょう。
キャリアプランについは以下もご覧ください。

では、
キャリアプランを考えるためのツールを
改めて紹介します。
マインドマップの活用でキャリアプランを考えよう。
キャリアプランを考えるためのツールとして
有効なものが、
マインドマップ
です。
これは、以下の記事でも紹介しています。

マインドマップは、
自分の考えを整理するのに非常に有効です。
- できればA3、なければA4二枚をセロハンテープ等で止める。
- 真ん中に自分の名前を書く。
- 名前の周りに「やりたいこと」や「なりたい自分」、「高めたい能力・スキル」を書く。
- プライベート、仕事、趣味、資格といった分類をすると分かりやすいです。
- 思いついた順にランダムでも構いません。
- どのようなことでもOK。なるべく多く書きましょう。
- 記載したやりたいこと等の周りに、具体的な内容をクモの巣上に書いていく。
ここまでの記載でも構いません。
可能であれば以下も行うと更に良いです。
具体的内容として
・いつまでに
・どれくらいの数字
・どのように達成するか
を書くと目標が明確になり
キャリアプランとして具体化されます。
マインドマップを作ることで、
キャリアプランが明確になるだけでなく、
成し遂げるために今何をすべきかも見えてきます。
ぜひお試しあれ!