その組織でやらねばならないことを考えよう。

就職活動全般

その組織でやらねばならないことを無視しないこと。

自己分析はやりたいことやできることを探すこと。そんなことを以下の記事でお伝えしました。

自己分析は掛け算だ。
自己分析は経験の洗い出しだけではない。自己分析は、ただ単に自己PRやガクチカといった経験を語るために経験の洗い出しをする作業と捉える人が結構多いです。それも必要ですが、その奥にあるものを探ることが大切。「できること」、「やりたいこと...

ただし、本当にそれがその志望組織でできるのか。

これについては、全くの別問題。その組織でやらなければならないことを整理する必要もじつはあります。

やらねばならないこと=適性

やりたいことやできることがあったとしても、志望組織でそれができなければ、志望する意味がありません。

そして、必ずしも自分のやりたいことができるわけでもありません

その組織でやらねばならないことも、やりたいこととは別にある場合がほとんどです。

それが、適性というもの。

できること=能力
やりたいこと=興味
やらねばならないこと=適性

これらが重なり合った部分が大きいほど、組織とのマッチング率が高くなる。その組織に適した人材となります。

やりたいことが絶対にできるわけではない。
それを理解した上で、その組織に本当に入りたいのか?を考えることが大切です。

「もし希望部署に配属されなかったらどうする?」

この質問にあなたならどう答えるでしょう?
確実に面接で聞かれますよ。

やりたいことだけに目が行って、結局やりたい事ができず、仕事が嫌になって辞める。
そういう早期退職者は多いです。

それでは、せっかく頑張った就活がもったいありません。

だからこそ、業務内容を正しく理解するために組織研究を多角的に行うことが必要だし、その上でその組織でやれることの順位付けもしたっていい。

やりたいことが結局できなかったから「じゃあいいや、辞めて次の企業探そう」では、次の企業だって認めてはくれません。

やりたいことやできることだけに注目しすぎて、その組織でやらねばならないことを無視しないこと。

能力と興味と適正。3つの観点で納得の行く就活を。