無い内定なんてない!〜内定という呪縛から自らを解き放て!〜

就職活動全般

無い内定なんてない!

前回は、何をきっかけにするかはあなた次第とお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

何をきっかけにするかはあなた次第。〜あなたの手で掴み取れ!〜
きっかけをモノにしよう!前回は、就活生としての魅力を高めようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。魅力を高めるためには、自らの意志を持って行動することです。納得した社会人としてのスタートを切るために。就活対策講座、イン...

さて、私の嫌いな就活用語の1つ。

「無い内定」

言葉に惑わされないで。

公務員も民間も内定獲得の喜びの報告をもらうと共に、内定がなかなか出ないという相談ももちろん受けます。

内定がないことを無い内定という。

公務員から民間に私のスキルを広げたときに、初めて知ったこの言葉。

よくもまぁ考えるねー、無駄な言葉を。。。
と感心する一方、大嫌いな言葉です。

一人ひとりがスタートもゴールも、その過程も異なる。

内定が1つのゴールであるかのように聞こえる、この言葉。

大学卒業したら働かないといけないという無駄なプレッシャーがあるが故に、内定をゴールとして見てしまう。

ゴールとして設定するからこそ、社会人としてやらなければならないことが見えずに、準備も心構えも不足のまま社会人の扉を開くことになる。

そもそも大学を卒業したら働かなければならないのはなぜか?人それぞれに働く意義があるでしょう。

けれども「大学を卒業したら」というのは、ある意味呪縛のように思える。

私の場合、システム会社に新卒入社したものの、2年で退職し、その後2年はプー太郎となり、まともに働き出したのは27歳になってから。

プーの期間は色々なことを経験できたし、今の職にも繋げることができたし、必要な期間だったと感じています。

一人ひとり本気になる瞬間、成果や結果が出る瞬間、そしてその過程は異なります

その瞬間瞬間が異なるのだから、「無い内定」なんていう言葉もない。いつかは必ず納得の行く仕事を見つけることができるのだから。

もし、やりたいこともあってすぐにでも仕事をしたいのに就職できないと言うなら、その就職できない原因や責任は、他ならぬ自分にあるでしょう。

就職に足らないピースを見つけるために、原因分析することが大切です。

原因分析の方法は以下も合わせてご覧ください。

就活準備は100点を目指さない。〜積み重ねが大切。〜
仮説と検証を繰り返して効率的に就活を。前回は、合同説明会に参加しようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就活においても、仕事においても、パーフェクトなんて考えたらキリがない。今回はそんな話を。完璧は求めない。就...
就活は、悩んでいる暇を与えてくれない。~不屈の精神で分析を。~
就活に必要なのは分析。前回は、面接で緊張しないための方法等お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就活に本気で取り組んでいるあなたは、選考結果に一喜一憂しているのではないでしょうか?選考突破もその逆も、採用も不採用も、多...
就活版oodaループで戦略的に!〜ビジネスツールを知る。〜
OODAループで就活を戦略的に。前回は、新卒の壁についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、ビジネスメソッドとして有名なPDCA。これに取って代わる新たなメソッドがあります。それが、ooda(ウーダ)ループ。今回...

いかがでしょうか?
無い内定という言葉に惑わされず、納得した就職ができるよう、やれることを着実にこなしましょう。