やりたいことがない人のための会社との出会い方。その一つは検索にあり。
特に、業種や職種を決めずに就活する人に多いのが、
何をやりたいのかが不明確であることです。
何をやりたいのかが不明確だからこそ、業種や職種を決めないのかなとも思いますが。
新卒者なら尚更、仕事をしたことがないが故に、不明確なのかもしれませんね。
やりたいことがない?
いや、なくて大丈夫ですよ。
やりたいことがないのは、別に悪いことではない。
やりたいことが不明確なのは、むしろプラスに考えることもできます。
なぜなら、何にでも染まることができるポテンシャルの高さがあるからです。
やりたいことがあると真剣な目で語る人は、それはそれで視野の狭さを物語る事になります。
だからこそ、「希望部署に配属されなかったらどうする?」という質問もあるわけで。
経験したことがないことをこれから経験しようとしているのですから、
やりたいことというのは、いわば現時点で絵空事でしかありません。
そして、やりたいことが入社後すぐにでもできるかといえば、そういう訳でもない。
何より、やりたいことがないまま入社する人のほうが多いのも事実です。
だから、心配には及びません。
やりたいことがない人の就活の仕方。
やりたいことがない人は、業界や企業の探し方に苦労することが多いです。
でも、そういう人はそういう人なりの探し方もありますよ。
まずは就活の軸を定める。
まずはざっくりでも自分がイキイキするであろう軸を定めてみましょう。
何をやっているときが楽しいか。
モチベーションが上がるときはどのようなときか。
これらを考えてみましょう。
その他、誰に何を提供したいか、どのように必要とされたいかも考えてみると良いです。
これについては、以下も合わせてご覧ください。

キーワード検索をする。
軸を定める。
とは言っても、それが一番難しい。。。
そんな人は好きなキーワードを用いて検索してみてください。
キーワード単体での検索もOK。
「キーワード✕会社」など組み合わせ検索もOK。
引っかかった企業のホームページを会社概要やら事業内容やら隅から隅まで見てください。
消去法で探すもOK。
キーワードが思い浮かばない人は、消去法で考えてみても良いでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。

こちらでも述べているように、やりたくないことのリストアップをすることで限定していくのも有効手段です。
ぜひ視野を広く持って、納得の行く就活をしましょう。