プレゼン面接は事前準備と練習がものを言う。〜プレゼン力のレベルを上げていこう!〜

就職活動全般

プレゼン面接の事前準備は滞りなく!

前回は、公務員のイメージについて言及しました。詳細はこちらをご覧ください。

【公務員】本気で目指すならイメージを壊せ。〜ただの事務屋とは違う。〜
公務員になりたいならば、イメージを壊せ。前回は、傍を楽することについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。仕事において、傍を楽するといえば一番は公務員といえるでしょう。公務員。あなたはどのような印象をお持ちですか?公...

さて、最近多くなっているのが、プレゼン面接。公務員試験でも増えていますね。プレゼン面接がどのようなものかについては、以前にも触れています。こちらをご覧ください。

プレゼン面接攻略法~プレゼンを成功させるための秘訣とは~
プレゼンテーション面接よくある自己PRの能力例をあげて参りましたが、今回は実際の面接におけるPR方法の一つである、プレゼンテーション面接(略してプレゼン面接)について触れます。能力例については、こちらをご覧下さい。...
就活に求められるは発想力。〜難しいことは考えずに夢を抱け!〜
発想力を求める組織が増えている。前回は、大切にしていることから就職の軸や自己PRを考えることについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。最近のエントリーシートは形式も質問内容も様々。面接もその手法は様々で、どの組織も工夫...

プレゼンこそ事前準備はしっかりと行いましょう。

プレゼンを侮るなかれ。付け焼き刃はボロが出る。

ここのところ、プレゼン面接の指導がどっと増えました。そして、それと同時に、「明日本番です。」なんていう人も増加しています。

プレゼン面接は悠長に構えていられません!

プレゼンを成功させるための準備を怠らない。

どのような事前準備が必要かを以下に示します。

構成が大切。
資料のフォーマットが自由な場合は図表や絵を用いる。
言葉に印象を持たせる。

① 構成が大切。

まず考えるべきことは、「一番伝えたいことは何か」です。

与えられた題材に対して、伝えたいことを明確化することで、ブレない説明が可能となります。

そのブレない説明をするために必要になるのが以下にあるPREP法です。

Point=結論

Reason=理由

Example=具体例

Point=結論

以下の記事でもお伝えしていますが、説明をダラダラと言ったところで、聞き手にとっては何が言いたいのか分からず、聞き飽きてしまいます。

一番伝えたいことを結論に、その結論に至る理由、理由に説得力を持たせる具体例、最後に再度の結論とともに決意表明を伝えることで、相手にとって腑に落ちたプレゼンとなるでしょう。

就職営業力④(2)~面接で求められる説明力~
説明力を身に着ける就職営業力④ 商品の正しい説明ができること。自分のことを正しく説明できるか、これがエントリーシートや面接で求められます。特に、面接の基本は「対話力」。昨日はそんなことをお伝えしました。詳しくは下記をご覧くださ...

面接によっては、資料の準備が不要なプレゼンもあります。そういった場合はなお一層このPREP法を意識してみましょう。

② 資料のフォーマットが自由な場合は図表や絵を用いる。

資料作成を求められる場合があります。この場合、往々にして資料フォーマットは自由度が高いことが多いです。

その場合は、ぜひ図表や絵を用いて述べるようにしましょう。

プレゼン面接は短時間の勝負です。短時間で長文を読むのは、面接官にとってもしんどいため、図表や絵で分かりやすくまとめてください。

もし、パワーポイント等でスライドを作る場合は、文章よりも図表を。文章のみの場合は、短文で1〜2行がベストです。

③ 言葉に印象を持たせる。

以前にもお伝えしていますが、自分らしい表現で、伝え方や言い回しに工夫をもたせましょう。

相手の心に残る表現ほど、相手はあなたの言葉に耳を傾けます

伝え方の工夫で、個性をアピール!~人と違う表現を身に着けよう!~
伝え方を工夫して、個性をアピールしよう!前回は、よりよいエントリーシートを作成するために意識してほしいことについてお伝えしました。単なる自慢話や独りよがりなエピソードは避けるようにしましょう。詳細はこちらをご覧ください。さて、本日...

いかがでしょうか?
プレゼン面接は、時間制限が設けられているからこそ、事前準備とプレゼンの練習は欠かせません。効率的に自分の考えを伝えるためにはどうするべきか。

民間就職をお考えの方は、プレゼン面接を経験する方も多いはず。一方、公務員志望の方も国家総合職や東京都新方式、特別区を初め、様々なところでプレゼンを求められています。

しっかりと対策をしましょう。
新規提案系についてはこちらをご覧ください。

新規事業を提案してください。〜提案は研究してこそ生まれる。〜
「新規事業の提案をしてください。」に答える為に。前回は、上司と意見が食い違った際の対処法の受け答えをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、就職活動をする上で、総合職を受けるという方もいますね(公務員試験であれば上級職と...
就活に求められるは発想力。〜難しいことは考えずに夢を抱け!〜
発想力を求める組織が増えている。前回は、大切にしていることから就職の軸や自己PRを考えることについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。最近のエントリーシートは形式も質問内容も様々。面接もその手法は様々で、どの組織も工夫...