プレゼン面接の事前準備は滞りなく!
前回は、公務員のイメージについて言及しました。詳細はこちらをご覧ください。

さて、最近多くなっているのが、プレゼン面接。公務員試験でも増えていますね。プレゼン面接がどのようなものかについては、以前にも触れています。こちらをご覧ください。


プレゼンこそ事前準備はしっかりと行いましょう。
プレゼンを侮るなかれ。付け焼き刃はボロが出る。
ここのところ、プレゼン面接の指導がどっと増えました。そして、それと同時に、「明日本番です。」なんていう人も増加しています。
プレゼン面接は悠長に構えていられません!
プレゼンを成功させるための準備を怠らない。
どのような事前準備が必要かを以下に示します。
② 資料のフォーマットが自由な場合は図表や絵を用いる。
③ 言葉に印象を持たせる。
① 構成が大切。
まず考えるべきことは、「一番伝えたいことは何か」です。
与えられた題材に対して、伝えたいことを明確化することで、ブレない説明が可能となります。
そのブレない説明をするために必要になるのが以下にあるPREP法です。
↓
Reason=理由
↓
Example=具体例
↓
Point=結論
以下の記事でもお伝えしていますが、説明をダラダラと言ったところで、聞き手にとっては何が言いたいのか分からず、聞き飽きてしまいます。
一番伝えたいことを結論に、その結論に至る理由、理由に説得力を持たせる具体例、最後に再度の結論とともに決意表明を伝えることで、相手にとって腑に落ちたプレゼンとなるでしょう。

面接によっては、資料の準備が不要なプレゼンもあります。そういった場合はなお一層このPREP法を意識してみましょう。
② 資料のフォーマットが自由な場合は図表や絵を用いる。
資料作成を求められる場合があります。この場合、往々にして資料フォーマットは自由度が高いことが多いです。
その場合は、ぜひ図表や絵を用いて述べるようにしましょう。
プレゼン面接は短時間の勝負です。短時間で長文を読むのは、面接官にとってもしんどいため、図表や絵で分かりやすくまとめてください。
もし、パワーポイント等でスライドを作る場合は、文章よりも図表を。文章のみの場合は、短文で1〜2行がベストです。
③ 言葉に印象を持たせる。
以前にもお伝えしていますが、自分らしい表現で、伝え方や言い回しに工夫をもたせましょう。
相手の心に残る表現ほど、相手はあなたの言葉に耳を傾けます。

いかがでしょうか?
プレゼン面接は、時間制限が設けられているからこそ、事前準備とプレゼンの練習は欠かせません。効率的に自分の考えを伝えるためにはどうするべきか。
民間就職をお考えの方は、プレゼン面接を経験する方も多いはず。一方、公務員志望の方も国家総合職や東京都新方式、特別区を初め、様々なところでプレゼンを求められています。
しっかりと対策をしましょう。
新規提案系についてはこちらをご覧ください。

