就活は、焦ると危険!〜焦るときほど冷静に。〜

就職活動全般

就活は焦るよりも着実な準備を。

前回は、公務員におけるやりたいことの基本的な考え方をお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

【公務員】やりたいことは、複数持つべし。〜多面的に捉えよう。〜
公務員としてやりたいことは、複数持つべし。前回は、公務員の面接の観点についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。そして今回は、もう一つ大切な観点をお伝えします。公務員はゼネラリスト。故に多面的に捉えることが大切。公務員...

さて、私の周りの、今後就活を控える大学生の方々はなぜか浮足立っているように感じます。

就活の前にやるべきことはないか。

20卒の方だけでなく、21卒以降の方の相談が多くなってきました。

大学3年生の方はインターンシップが本格化するため、当然といえば当然。一方、大学2年生以降の方は、浮き足立つのは少し落ち着きましょう。

今やるべきを考える。

あなたが今やるべきは何ですか?

20卒の方で、なかなか良い組織に出会えない、内定につながらない。そんな方もいるかもしれません。それは、もしかしたらあなたの中でまだしっくり来ていない何かがあるからかもしれません。

志望している業界や職種で本当に良いのか。自分は何がしたいのか、自分に何ができるのか。改めて考える時間を作る必要があるのではないでしょうか?

以下の記事でもお伝えしていますが、今すぐでなくても、必ず自分の道は見つかります。焦る必要は一切ない。

内定を得なきゃという焦りが、たとえ就活に成功してもビジネスマンとしての失敗(入社ミスマッチ等)を引き起こすこと間違いなしです。

通年採用に向け、経験を積もう。〜大学の中だけではできないことも積極的に。〜
通年採用に向け、やるべきこと。前回は、ビジネスにおける誠実さについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近話題の22年春入社から通年採用にするという話題。賛否両論ありますが、これが今の時代に即したものとなるのは確か...

21卒以降の方で、インターンシップに参加しなきゃ、早めに動かないと、と考えている方がいますね。

インターンシップに参加しなきゃいけないわけでも、早めに動かないといけないわけでもありません。

まずは、今何をするべきかを見極めてください。

そこでインターンシップに参加すべきだと考えるなら参加するべきでしょう。

就活しなきゃという焦りで、学校生活を疎かにし単位を落としたなんてことがあれば、元も子もない。

せっかくの大学生活のすべてを就活に注いでしまっては、経験としてもったいないです。

今何をするべきか。なりたい将来像を鑑み、足りない経験があればその経験をするべきでしょう。

それから就活に励むのでもよいのです。

人の生き方として、いずれは仕事をすることを求められるとしても、就活が全てではない。

いかがでしょうか?
焦る気持ちは分かります。けれども焦ったところで良い就活はできない。

まずは自分と向き合うことです。今のあなたの立っている位置はどこにあるのか。やるべきことをすっ飛ばしていきなり就活スタート!なんて無茶にも程がある。

焦るときほど冷静に、今やるべきことを明確に。計画的に進めていきましょう。