説明会等でのプレゼント攻撃は、志望動機にはならないよ!

就職活動全般

組織選びは生産者目線で。

損得勘定よりもあなた自身がどうしたいのかが大切。

それは以前にもお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活に有利不利なんて損得勘定は必要ない。〜熱意を持とう。〜
就活における有利不利とは。前回は、能動的にがっつく就活をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近は講座等で就活生から有利不利という言葉をよく聞きます。まるで損得勘定のようなそんな打算的な思考では、納得性の高い就活...

これは、毎年どの大学のどの学年にもお伝えしていること。

こんな損得勘定が、なぜか組織選びにおいても働いている。

消費者目線での就活はなんの得にもならない。

説明会に行けば、今の時代お茶だの実用品だのプレゼントされる。

それが当たり前になり、説明会でそんなプレゼントすらない組織は揶揄されることもある。

ちょいと待った!

あなたは、そのプレゼントの質や量で組織を判断していませんよね?!

説明会時のプレゼントはあくまで気を引くためのもの。それが就活の本質ではないです。

面接に行けば評価を受けることになるし、もし受かっても社風や考えが合わないことだって考えられる。

場合によっては、いざ入社したらブラックだったってことも無きにしもあらずです。

プレゼントを送るその顔は、その組織の正しい顔ではありません

あなたをいち消費者としてみているに過ぎないのです。

けれども、仕事をするとなれば同じ職場仲間。

生産者目線が必要でしょう。

就活は消費者目線ではなく、その組織と同じ生産者目線になれるかが重要です。

ぜひ、生産者目線を持ちましょう。

まさか志望動機でお水もらったからとか、良い対応してもらえたからなんて言えるはずがないですからね。

同じ生産者になって、その組織で何をしたいか、何ができるか、その組織をどう発展させたいかを志望動機に据えましょう

消費者目線からの脱却について、詳細は以下をご覧ください。

志望動機は想いだけが独り歩きしないように!〜市場調査も欠かさずに。〜
志望動機を考えるために他人目線をプラスしよう。前回は、志望動機と自己分析はリンクをさせて答えようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。過去の経験から何を感じ、未来にどうつなげるか。それが大切。そうお伝えしましたが、その想い...