就活の目的は何か。そして、そのための目標を明確に。〜可能性を感じさせる。〜

就職活動全般

何のための就活か。目的を履違えないこと。

前回は、攻めの姿勢で就活をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

攻めの姿勢で、就活魂!〜積極的に動いて選択肢を広げよう。〜
就活は攻めの姿勢で。前回は、経営者目線を身に着けることをお伝えしました。経営者目線と従業員目線の両方を持って、組織の成長に貢献しましょう。詳細はこちらをご覧ください。さて、就活は攻めの姿勢で勝負!あなたは、就活、どう動く!?夏...

さて、公務員の最終合格も8月下旬から随時報告を頂いております。

公務員、民間に限らず様々な合否報告を伺う中で感じること。

目的のために目標を持っているか。

目的を持って就活をしているか。

やはり早く結果を出す人とそうでない人の違いは、まずはそこにあります。

ただし、その目的が夢で終わっていないこと。

採用者は、あなたの可能性を見ています。

採用者は才能よりも可能性を見てる。

才能を一切見ていないわけではありませんが、あなたにどのような才能があるかは、今の面接手法では到底図れません。

それよりも、こんな才能の可能性が眠っていそうだ、というその可能性に賭けているのです。

その可能性を感じさせることがあなたには必要。

そのために、社会人としての目的を持つことです。

就活の目的というと多くの人が内定を思い浮かべるため、「社会人としての」としています。

その目的達成のために、どのような目標を立てて学生生活を過ごしてきたか。そして、その目的のために、その組織の位置づけをどう捉えているのか。これを考えること。

単なる夢追人になるな!〜理想に近づくために何をする?〜
夢はでっかく、中身がない!?は要注意!前回は、実現したいことに向けてどのような経験をしてどう感じたかを考えることについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。憧れや夢を持つことは良いこと。ただ、それが努力も何もない、口先だ...

上の記事でも言ってるように、やるべきことをリストアップできている人は、ブレずに自分の目的のための就活という目標を速やかに達成しています。

社会人の中には、就活生に対して「所詮は学生、学生時代の才能はたかが知れている」と考える人も当然いる。そして、才能を引き出せない教育カリキュラムでもある。

けれども、可能性を感じさせる経験や価値観、考えを身に着けることは、学生のうちからできること。

社会人としての目的とそれに対する目標を明確にしましょう

なるべき人材像とそれに向けやるべきことの整合性を取ること。それが、学生時代にできることです。

いかがでしょうか?
採用者に可能性を感じさせる。そのために社会人としての将来目的を持って、それに向けた細かい目標を立て行動しましょう。