人からの紹介で組織選定を行う際の留意点とは。
前回は、自分に合う業界や組織に出会う偶然性を引き起こすためにも自己分析をとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

企業と出会うための様々な方法を是非利用してください。
さて、企業との出会いの中で、最近増えてきているのが、社員や内定者からの紹介で選考に参加できるというもの。
いわゆるリファラル採用について。
人からの紹介を就活に活かそう。
このリファラル採用については、私自身もリファラル採用のようなもので公務員受験予備校に入社したため、賛成です。
ただ、就活生の方への留意点をお伝えしたほうが良いと感じ、それをお伝えします。
リファラル採用も結局は自分次第。
リファラル採用を活かすにあたり、以下のような留意点があります。
① あくまで紹介であって、内定確約ではない。
② 紹介者にとって良い組織でも自分にとって良いとは限らない。
① あくまで紹介であって、内定確約ではない。
よく、紹介してもらったから、必ず内定をもらえると勘違いする方がいらっしゃいます。
んなこたない。
紹介は、あくまであなたと組織を繋ぎ合わせてくれただけのこと。
その後のマッチングについては、あなたとその組織次第です。
その組織が求める人材像に、あなたが当てはまらなければ、選考に通らないこともある。
逆に、あなたの肌に合わないと感じるならば、辞退することも問題はありません。必ず受けなければならないわけではない。
もし辞退する場合は、紹介者との関係が悪化しないよう、留意することが必要でしょう。紹介者に断りを入れてから、辞退するようにしましょう。
② 紹介者にとって良い組織でも自分にとって良いとは限らない。
紹介者にとって良い組織だからこそ、紹介してくれているのでしょう。では、あなたにとって良い組織といえるのか。これはまた別の話です。
あなたとその紹介者は別の個性を持っていますので、その組織があなたに合うかどうかをあなた自身の目で確かめる必要があります。
そのためにも、その紹介者以外の従業員の話を聞いてみることをおすすめします。
総合的、多面的な視点で業界や組織を見ましょう。
これについては、以下の記事でもお伝えしています。詳細はこちらをご覧ください。

いかがでしょうか?
組織との接点を作るため、リファラル採用など様々な手法を駆使しましょう。組織と出会う場を自ら作ることが重要です。
とはいえ、紹介はあくまでその組織を知ったきっかけにすぎない。その紹介から次に進むかどうかはあなた次第です。