責任ある仕事は大企業でも任せられることはある。
責任ある仕事を任されたい。
相談業務においては、そんな話をしてくれる猛者もいます。
ガツガツした就活生は、本当にパワーをもらえる。
ただし、一つ言っておきたい。
あなたの言う責任感とはなんぞや?
もし、裁量権が与えられ自分の力で事業を回せるほどの権力がほしいのなら、起業したほうが良い。
責任ある仕事はまず信用を掴み取ることから。
責任ある仕事=早くから裁量権が付与される=ベンチャー企業という都市伝説的なイメージがあるようですが、そんなことはない。
大企業であっても早くから裁量権を得られた人もたくさんいます。
ベンチャーだから早くから任せてもらえるというわけではないということです。
要は、ビジネス力がどれだけ秀でているか、です。
これは何も学力に関係するものではない。
どの組織でもやっていけるほどの優秀さを求められているわけでもない。
どれだけその組織にとって優秀といえる人材か。
どれだけ組織が求める人材像にマッチした人材か。
そのマッチ度が高いほど組織から認められ、責任あるポジションに就くことも可能になるでしょう。
個々の組織ごとに求められる能力は違いますが、一般的なもので、私が感じるビジネス力を挙げておきます。
人から気に入られる力=媚売り力、信用力
雰囲気を掌握し自分のモノにできる力=適応力、順応力
これら以外にも、効率性や論理的思考力ももちろん挙げられますが、責任ある仕事=裁量権を得られると考えたときに、上記は特に必須だなと感じています。
以上を踏まえた上で、裁量権を与えられるような責任ある仕事ができる人は、大手であれベンチャーであれ、極々一握り。
責任ある仕事がしたいのなら、まずは信用を勝ち取ること、そして信用を勝ち取るために組織にとって有益となる成果を出すことからまずは始める必要があります。
信用もない状態から、責任ある仕事をさせてほしいというのは、時期尚早。
ということで、唐突ですが就活で責任感をPRするにはどうしたらよいか?
もうお分かりですね。
責任感があることをPRしたいなら、
信用を得るためにどのような行動を取ったかを伝えた上で責任あるポジションを任された(全うした)ことを伝えると、効果的です。
ということで、
責任ある仕事をしたければ、
・責任ある仕事をできるようになるまでに、どのような過程で組織に貢献するか。
・責任ある仕事をすることで組織にどう貢献したいのか。
・組織の中でどんな存在になりたいのか。
・そして、なぜ起業という選択肢ではなく組織に属することを選択したいのか。
これらを考えてみると、その組織ならではの想いが作れて良いかもしれませんね。
というか、根本を言ってしまえば、そもそも責任のない仕事なんてない。どの仕事も責任は伴いますよ。