就活ルール
就活ルールは廃止すべきなのか
就活ルールを廃止しようだの維持しようだのという、議論が今なされていますね。
経団連は
20卒(現大学3年生)まで現行ルールを維持、
21卒(現大学2年生)からルール廃止の意向
それに対して、
国公私立の大学等で構成される就職問題懇談会は、
21卒も現行ルールを維持させたい意向であるとのこと。
私自身はルール廃止は賛成ですが、見境なく採用活動をするのは違うと考えています。
無意味と化した就活ルール
先日も、20卒の方と話す機会がありました。
そこで聞いた衝撃の一言。
「もう内定もらったので、就活終了です。」
愕然としました。まじかっ!!?と思わず目が飛び出た。
よくよく話を聞いてみると、大学1年次からインターンシップに参加をし、そこに決まったとのこと。
純粋に優秀だなと感じました。
大学1年次からインターンに通う人は今の時代でもなかなかいない。
そして、就活ルールなんてもう無意味。
ベンチャーであればあるほど、そして、経団連に所属していようがいまいが、ルールよりも自社の生き残りが大切。
そんな世の中であることを、これから社会に出る就活生は認識しておかないといけないのかもしれません。
大切なのは、自分の将来
こんな大人たちだから、学生は変な勘違いを起こす。
早く動くことが大切であると。
そうではない。早く動くことも大切だが、自分がどうありたいのかの方がもっと大切です。
私は、新卒のうちから自分の働き方を考えないといけないと感じます。
どんなに学歴が良くても、派遣社員で仕事がないという方もいますし、高卒の学歴でも仕事ができる方もいます。
別に、新卒で会社に入ったところで、何年後かには自分のキャリアのために転職をする。
別に、会社に入らなくても多少のビジネススキルは身に付く。
会社に入ったところで、ビジネススキルが身に付いていない人だっている。
自分がどんな将来を描きたいかを大枠だけでも考えてみることが必要でしょう。
そして、今のこの矛盾をどうにかしてほしい。
働き方改革やら、新卒の囲い込みで無駄な労力をかけるなら、
なぜ、大学三年生から就職活動をさせるのか。
なぜ職業を知る機会を、児童や生徒が大学に通う前に与えないのか。
政府が主導して、就活ルールを定めるなら、そこまでの議論を求めたい。
学生がやるべきこと
哲学的に述べてきましたが、とはいっても、今どうすべきかがやはり大切ですね。
今の学生がすべきことは正直変わりません。これまでお伝えしてきたとおりです。
上述したように、
まずは、どんな将来を描きたいのかを考え行動すること。
そして、この時期から動く学生の方であれば、インターンも良しですが、OB・OG訪問を中心に行うのも良しです。
情報がすべて。とくにオリジナルの情報です。
説明会(1dayインターン)で事業や社風を知り、感じたことを、OBに聞く。
人に会う就活については、以下をご覧ください。
インターン:


志望動機:

自己分析や価値観の探し方については、以下をご覧ください。
自己分析:



価値観(就職観):


自己分析が苦手な人はこちら:

自分のキャリアのことは自分で動く。自分のことです。大人任せにはできません。
来年またどのように就職市場が動くのか、動向を見守りましょう。