キャリアは、待ちの姿勢では開かれない。〜様々な選択の積み重ねで未来が形成される。〜

就職活動全般

キャリアは、主体的な選択により形成される。

前回は、就活対策は実践が大切とお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

就活対策は、実践が大事。〜学びの姿勢からの脱却を。〜
就活対策講座を受けるなら必ず実践に活かそう。前回は、Noと言える勇気と元気を持とうとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、昨今の就活変革。21卒のみならず22卒で動き出して人もいます。相談業務では、これからの就活に...

さて、あなたはこれまでどんな人生を歩んできましたか?自分からなにか事を成す方でしたか?それとも、待ちの姿勢でいることが多かったですか?

今後50年のキャリア人生を考えたとき、もし待ちの姿勢でいるならば、きっと今描いている将来設計は実現しないでしょう。

待っていても始まらない。主体的に選択をしよう。

私はよく、面白い経歴と言われます。今思えば、転換期のどれもが違和感の是正にありました。

「なんか違う」という違和感を変えるための選択をしてきたのです。そんな選択の繰り返しで感じたことが「待っていても始まらない」ということ。

過去の経験の積み重ねで今がある。

おそらく、あなた自身も将来の自己像を明確には持っていないでしょう。私もそうでした。将来どう在りたいかなど、まだ見ぬ未来は想像の範囲を超えないことが多い。そして、過去に経験したことは、その時点では何の為に経験しているのかということを正しくは理解していないはずです。

やりたいことがあったとしても、それを実現するために正しい選択ができているかなんて、その時には分からない。これをやれば必ずうまく行くなんてものもないのです。ただし、過去の経験は必ず未来に活きる

だからこそ、待ちの姿勢で、誰かに言われたからやるだとか、流れに身を任せっきりでいる、といったことがないように。

流れに身を任せたとしても、選択するのはあなた自身。あなたの選択で流れの向きや速さが変わることだってあるのです。

私のことでお話をしましょう。

システムエンジニアとして就職し、その会社唯一のパワハラ部長の下で仕事に違和感を覚えるようになる。同期や先輩に「何の為に仕事をするのか?」と問うようになり、「金や生活のため」というありきたりな回答に違和感を抱き、キャリアそのものに興味を抱く。

大手公務員受験予備校の講師に「お前うち来いよ。」と誘われ、科目の講義のみならず就職支援もできることに面白さを感じ、公務員の受験指導に携わり、大学内公務員講座の運営管理を行う。その際、大学にいたキャリアカウンセラーの、学生への対応に違和感を抱き、CDAならびに国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得する。

公務員に特化した就職支援で学生の選択を狭めていること、そして組織の考えに違和感を持ち転職を決意する。

転職した新卒就活支援会社では、リーダーとしての在り方や人の動かし方に違和感を持ち、また大学内キャリアカウンセラーをやってみないかという誘いをいただき、個人事業主としてやっていくことを決意する。

人との繋がりがもたらした「次の道へとつながる誘い」が私にとっては大きく影響していますが、どの選択も自分の考えでの主体的な選択をしてきました。

システムエンジニアのとき仕事とは何かということに向き合わなかったら、公務員講座の講師としての誘いを断っていたら、学内講座の運営管理をやりたいと言っていなかったら、国家資格キャリアコンサルタントを取得しようと考えていなかったら、今の自分は確実にいない。

もちろん上記以外にも、様々な業務の中で大小問わず選択をしています。そのどれもが私を形作っているといっても過言ではないでしょう。

待ちの姿勢は、自らを受動的にさせます。それでは自分に到来するチャンスを掴むことはできません。自らの主体的な選択の下、能動的な姿勢で様々な転機を乗り越えましょう

いかがでしょうか?
様々な選択の積み重ねで未来が形成されます。待ちの姿勢から脱却し、主体的な選択を心掛けましょう。