通年採用と向き合うあなたに心掛けてほしいこと。
前回は、不安をも力に変え前進しようとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

不安をも力に変えて、就活を!〜力強く前進する紙飛行機のように。〜
目の前の障害を力に、将来に向け前進しよう。前回は、経験することの大切さをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。就活は、端からうまく人はなかなかいません。うまく行かないことのほうがむしろ多い。ブレない軸で、真っ直ぐと。...
通年採用を開始する企業が増えて参りました。
そこで、あなたはどう動くべきか。
通年採用に向け、自己成長を。
先日もとある大企業が通年採用を発表しました。
採用コストが上がり、就活生の志望度を高めキープすることが課題となる。
そんなリスクを背負ってまで通年採用に踏み切るのは、相当の覚悟。というよりも、それだけ人材不足ということなのでしょうか。
そんな中、就活生のあなたが心掛けるべきこと。
学生時代を多感多情に過ごしてみよう。
通年採用となれば、自分のペースで企業選定をできる。じっくり吟味することができます。それは、失敗するリスクを低減できるというメリットがあります。
その一方、既卒者や中途採用者と同じ土俵になるため、あなた自身も厳しい目で見られることは間違いなしです。
どのような経験をしてきたのか、即戦力となり得るか(自社にとって優秀といえるか)。具体的に見られます。
そして、内定が出るタイミングもバラバラとなるでしょう。そうすれば、内定を持ったまま就活を続けるということもしづらくなることが予想できます。
つまりは、やはり吟味に吟味を重ね、じっくりと採用組織に向き合うことが重要。
そして、アルバイトやサークルをはじめ、留学などにも十分な期間を設けて臨めるようになるため、自分の納得の行く経験を積むことができます。
その経験は当然ながら、組織にPRするために「ただなんとなく経験する」だけでは意味がありません。
在りたい自分になるべく必要な経験を着実に行いましょう。
学生時代をいかに多感多情に過ごすか。それが、就活に向けあなたに求められた成長の命題となります。
いかがでしょうか?
通年採用に向け、自己成長力を高め就職営業力の向上に努めましょう。