民間企業も社会には貢献している!〜あなたにも社会に貢献する責任がある。〜

就職活動全般

社会貢献をするのは公務員だけではない。

前回は、公務員の利益追求についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

「公務員は利益追求しない」は真っ赤な嘘。〜イメージで業界、組織を語らない。〜
公務員と民間の違いは利益追求ではない。前回は、字面だけに惑わされない就活として動く就活をすることをお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。ぜひ、上辺だけの魅力に惑わされない業界、組織選択をしてください。魅力に惑わされないという...

利益追求をするのは、公務員だって同じです。税金を徴収するのは、その為なのですから。一方で、公務員は社会貢献活動が仕事と言われています。

確かに、公務員は究極のサービス業。社会貢献活動こそが公務員の本業です。では、民間企業の本業となる業務は社会貢献活動とは言えないのか。今回はこの社会貢献というものについて、お伝えします。

民間企業の社会貢献活動を知る。

社会貢献活動というと、ボランティア活動を思い浮かべる方が多いです。けれども、社会貢献の意味はボランティアに留まりません。

また、私が就活生に「何のためにどのように社会に貢献したいの?」と聞くと、大半の方が「社会に貢献することは考えたことがない」と答えてくれます。社会に貢献するということが何たるかを知ることが必要ですね。

では、社会貢献とは何か。

社会貢献とは。

社会貢献とは、「利益に資する行いをする」こと。つまり、社会に尽くし良い結果をもたらすことをいいます。

社会とは、人間と人間のあらゆる関係のこと。つまり、家族や企業、地域社会や国、世界といった人と人とが関わる集団のことを言います。

そういった集団の中の様々な人々に良い結果をもたらすこと。それが社会貢献です。

組織は何のために存在するのか。

上述のことからも、企業も社会貢献をしている存在といえるでしょう。

それはなぜか。企業の存在意義にあります。なぜ企業は存在するのか?生き残る企業とは何たるか?

それは、相手が求めるニーズに合わせて商品やサービスを提供する存在が企業であり、その商品やサービスが相手に受け入れられてこそ、生き残るのです。

つまり、相手であるお客様企業や消費者の方々に貢献してこそ、その対価として利益を得るのです。

これが企業にとっての社会貢献なのです。社会に貢献できているからこそ、利益を生むことができる。社会に貢献できない企業は廃れ、生き残れないのです。

前回、公務員と民間はどちらも利益を追求する存在であると伝えましたが、どちらも社会貢献をする存在でもあるということですね。ただ、その貢献の仕方が異なるというだけです。

住民のニーズを商品サービスに変えるために利益を得るのが公務員。お客様企業や消費者のニーズを商品サービスに変え、それを売ることで利益を得るのが民間です。

あなたはどのように社会貢献をしたいのか。

以上のことからも、企業に勤めたいと考えるならば、あなた自身がどのような社会貢献をしたいと考えるのかを明確にする必要があります。

組織の一員として、どのように社会に貢献したいのか。より細分化して、法人と個人のどちらに対して、どのような商品サービスを、どのような手段で提供し、社会にどのような効果をもたらしたいか

これらを考えることで自分のやりたいことを具体化させましょう。

そして、組織がどのように社会貢献しようと考えているのかを見極めることで、自身で組織とのマッチングを図ることができます。

組織がどのように社会貢献しようと考えているのかは、理念等を見ることをオススメします。詳細はこちらをご覧ください。

当社の理念やビジョンについてどのように考えていますか?~自分の経験を踏まえて共感ポイントを伝えよう!~
当社の理念やビジョンのどこに共感したの?前回は、職種の志望理由についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。業種、職種の志望理由について話す際に多いのが、「企業理念に共感した。」という回答です。このように話すと、たいてい...

いかがでしょうか?
社会貢献の本来の意味は、何もボランティアに限りません。社会人になれば、少なくともあなたが属する社会には、何かしらの形で貢献することが求められるのです。

組織の一員として、あなたには社会に貢献する責任があるということを今のうちから認識しておきましょう。これについては、以下も合わせてご覧ください。

責任ってなんだ?〜社会人になったら急激に増す責任の重さ〜
責任の定義と重さ前回は、学生と社会人の違いについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、学生と社会人の違いとして、前回でも「責任」というものを挙げました。実はこれ、ものすごく漠然としたものであること、お気付きでしょうか...