逆質問こそ、志望先研究が物を言う。
転職者にとってもはや当たり前な逆質問。
それが、新卒就活生にもごく当たり前のものとなってきていますね。
公務員だろうが民間だろうが、逆質問は多々あります。
その逆質問にあなたならどう質問するか。
逆質問は、意欲を図るためにある。
「最後になにか質問はありますか?」
この質問、もちろん何を聞いても許されるわけではありません。
この逆質問であなたの熱意や意欲が試されていることは意識しておきましょう。
ホームページに載っていることや業界基礎知識のようなこと、どの志望先でも聞いていると予想できるようなことは、熱意がないことを自ら露呈しているようなものです。
中身のない質問は、聞く意味を持たないのです。
例えば、「どのような研修制度が御社にはありますか?」と聞いたとして、
この質問は言い換えれば、「自分はどのように御社で成長できるか?」と自分目線のものでしかありません。
組織目線で物事を考えてくれる人と自分目線でしか考えない人とでは、組織としてはどちらを取るでしょう?
組織目線を持っている人の方を採りたいと考えるでしょう。その方が、入社後も組織のことを考えて貢献してくれるであろうことが想像できるためです。
そして、自分目線でしか質問ができないようでは、組織のことを知ろうともしていないことごバレバレです。
このように、質問の内容により志望先の情報をどれだけ調査しているかが分かるのです。
なぜなら、付け焼き刃な研究ではその組織に対する表面的な想いしか生まれないから。
深く研究していれば、質問内容の深みも増すということです。
逆質問で熱意や意欲を伝えるためにも、志望先研究を徹底しましょう。
なお、質問例は以下の記事に載せていますので、ご自身の逆質問の参考にしてください。

逆質問はPRのラストチャンス!~面接における効果的な逆質問とは~
就活成功のための逆質問前回は、業界研究の大切さを、面接の観点からお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。前回のブログの中で逆質問について触れたので、今回はその逆質問について、詳しく見ていきます。効果的な逆質問とそうではない逆...