多角的な情報で、志望動機を補完する。~いつまでも社風だけに拘らない!~

就職活動全般

多角的に情報収集をしよう。

前回は、逆質問について改めてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

逆質問でPR!【再掲】〜最後の最後まで気を抜けない。〜
逆質問は効果的に。前回は、就活の流行り言葉である「寄り添う」という言葉に焦点を当て、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、最近よく逆質問について聞かれますので、今回はそれについて。以前にも逆質問についてお伝えしてい...

さて、面接をする上でやはり組織の情報収集は絶対。それはあなたも方方から言われていることと存じます。

情報収集に勤しむ!それが志望動機を強くする。

説明会も架橋を迎え、エントリーシートの作成に精を出しているのではないでしょうか?場合によっては面接の練習も積極的にやっていますね。

説明会から面接まで、全てにおいて情報収集を心がけてください。前回の逆質問がまさにそれですね。

私が就活生であったとき(もう10数年も前ですが…)、「何か質問ありますか?」と聞かれなくても、最後に必ず聞くようにしていました。

自分から色々聞くことで、自分の情報の蓄積だけでなく、探求心や主体性もPRできます。

多角的な質問で、組織への想いを膨らます。

「人事の人柄に惹かれて」「説明会の雰囲気が良くて」こういった観点で志望しないようにと、これまでお伝えしてまいりました。

ただ、こういった観点は志望するきっかけとしてはもちろん有効です。自分の肌に合わない組織に勤めても長続きするはずもありません。その意味で雰囲気を確認するのは必要なこと。

そして、会場にいる人たちだけが社員ではない。会場にいない社員の存在も気になるところです。このことからも、どのような人材がその社員には多いのかどのような人柄であればうまくやっていける(活躍する)のか。それを確かめる必要もあるでしょう。

人事や説明会に参加した先輩社員から、自分の行きたい部署の他の社員を紹介してもらうことも大切です。紹介してもらったならば、一日の仕事の流れやどのようなプロジェクトがあるのか顧客はどういうところが多いのか、という質問に発展できます。

部長や社長の立場の方と話すチャンスがあり、あなたが数字に強いなら、決算関係を始め部署や事業の今後の可能性について話を聞くことも可能です。

人事と話すもしくは人事に興味があるのなら、教育制度の策定はどうしているかなども聞くこともできるでしょう。踏み込んだ質問は、あなたの熱意ややる気を相手に感じさせます。

人柄や社風だけなど、一面的な物の見方だけでは組織の研究は表面的なものとなりかねません。一面しか見ないで、その組織の何がわかるのでしょう?

そして、説明会で本音を語っているかといえば、十中八九語っていません。悪い部分は伏せていることが大半です。

そういった悪い面も含めて知るためには、様々な面から質問をして、相手の態度の変化を観察することが一番です。その人の仕事の内容に焦点を当てつつ、組織に対する想いにも目を向けてみましょう。

いかがでしょうか?
人柄や社風の面、業務内容の面、株式や決算等お金の面、制度の面、その組織の周辺(顧客等含む)に取り巻く環境面。

様々な角度からその組織の情報を確認してみましょう。情報は足で稼ぐ!足で稼ぐ就活について、以下も合わせてご覧ください。

就活はオリジナリティのある情報で勝負!~インターネットと人で情報を補完し合おう!~
就活の基本は、人に会うことインターンシップが活発に行われ、今後もより一層20卒の就活が活発になりますね。以前、志望動機について触れ、働いている姿を想像できるように行動してほしいと述べました。詳細はこちらをご覧ください。上記のブ...
職場見学会のすゝめ~社風が合うかは人ではなく職場から感じること!~
企業の本質は、面接だけでは見抜けない。前回は、言いたいことを決めつけず伝えたいことは何かを念頭に置いて、一貫性を持って話すことについて、お伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回は面接から少し離れて、企業の雰囲気の掴み...