あなたは他人からどう見られているか
前回は、就職の軸について、改めて記載いたしました。就職の軸とは突き詰めて言えば、誰に何を提供したいかということです。本格化する前に、インターンシップ等を通して、就職の軸を考えてみましょう。詳細はこちらをご覧下さい。

就職活動をすると、本当に多くの色々な大人に出会います。あなたは、様々な大人に、どんな顔を見せていますか?今回は人に見られていることの意識についてお伝えします。
常に見られていることを意識する。
あなたは、エントリーシートや面接といった文章や言葉で、あなた自身をしっかりとPRできていると感じますか?
言葉や文章で自分を伝えるのは、意外と難しいと感じる方が多いのではないでしょうか。実際のところ、文章や言葉で、あなたの良さを伝えることは、難しいことこの上なしです。
その原因の一つとして挙げられるのが、メラビアンの法則です。
メラビアンの法則
メラビアンの法則とは、矛盾したメッセージが発せられたときの人の受け止め方について、人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかを判断するための法則です。
話し手が聞き手に与える影響は以下の3つあります。
話し手の表情や目線、態度や見た目などです。
・聴覚情報:
話し手が発する声のトーンや大きさ、話し方やそのテンポなどです。
・言語情報:
話し手が発する話の内容です。
そして、これらの情報の相手に与える影響力は、
・視覚情報:55%
・聴覚情報:38%
・言語情報: 7%
これから言えることとして、あなたが相手に与える印象は、視覚つまり目からの情報が主だということになります。
ということは、どんなに言葉や文章に「あなたが真に伝えたいこと」を込めて発信したとしても、全てを伝わらない、伝わることはほんの一部であることが見てとれます。
どんなにエントリーシートに素晴らしい内容を書いても、汚い字であれば印象は悪くなりますし、どんなに面接で素晴らしいことを話しても、あなたの表情や態度が悪ければ、印象は悪くなります。
あなたが普段発している言語や言葉の内容は、あくまでも記号的手段であって、本質ではないということを意識しましょう。
人に会う際は、視覚と聴覚を意識する。
上述のことからも、人と会う際は表情や話し方を意識しましょう。特に、「どう思われたいか」ということが大切です。
上述で述べた3つの情報は大きく、以下のように2つのコミュニケーションに分類できます。
・非言語コミュニケーション:視覚情報+聴覚情報
・言語コミュニケーション:言語情報
非言語コミュニケーションは表情や態度、話し方や声のトーンなど言葉(言語)以外の情報から相手を読み取ろうとするコミュニケーションです。
言語コミュニケーションは言葉(言語)を使ったコミュニケーションです。
上述のメラビアンの法則からも分かるように、あなたが話す相手は、言語ではなく表情や話し方といった非言語の方であなたという人物を評価します。
以上のことからも、表情や話し方を意識するようにしましょう。そして、大切なのは、それを常に意識するということです。特に、年上の方と触れ合う際には、絶対に意識をしてください。
普段から意識をしていないと、面接等いざというときに意識できないためです。普段から表情や話し方を意識することで、面接では慌てずに自分を出すことができます。
常に見られている意識でいることが重要です。あなたという人物がどのような人物なのか、初対面であればあるほど、探ってきます。知らないからこそ探ってきます。思わぬところであなたという人間を判断され、そして評価されています。
それは、おそらくあなた自身も同じく、常に誰かを判断し評価しているはずです。
道端で歩きタバコをしている人を見つけたり、
せかせかと歩いているビジネスマンを目にしたり、
電車内でお化粧に一生懸命な女性を目にしたり、
隣で居眠り中の人が自分に寄りかかってきたり、
ボソボソ小さい声で話す教授の話を聞いたり。
そんなときに、その相手に対して、何かしらを判断し評価していますよね?
あなたが誰かを評価しているということは、あなた自身も誰かから評価されているということです。常に見られているという意識をもって行動しましょう。
コミュニケーションの「4つの壁」
メラビアンさんは、人が他人を受け入れるまでに「4つの壁」が存在するとも言っています。その4つとは、
・外見
・態度
・話し方
・話す内容
です。これら4つの壁を順にクリアしていくことで、相手との距離が縮まると言われています。
・外見:身だしなみや表情など
・態度:立ち振舞いなど
・話し方:声の大きさやトーン、言葉遣いなど
・話す内容:文法的におかしくないか、意味は正しく伝わるか、矛盾した会話になっていないかなど
これらを順に判断されています。
まずは、視覚から入り、身だしなみや表情は良いか、受け入れられるかという第1の壁があり、次に話すときの姿勢や仕草、態度は適しているかという第2の壁があり、第3の壁として声の大きさやトーン、テンポは合うかがあり、最後の最後で話の内容という第4の壁が待ち構えています。
つまり、あなたは、身だしなみや表情で第1の壁をクリアして、適切な姿勢や仕草で第2の壁をクリアして、適切な声のトーンや言葉遣いで第3の壁をクリアしないと、第4の壁である話の内容を聞いてもらえないということになります。
どんなに内容の素晴らしいネタを用意しても、それ以前の身だしなみや表情、態度が悪ければ、あなたの準備したネタは有効に機能しません。
まずは、あなたの態度にも目を向けてみましょう。
いかがでしょうか?
人と会う際には、何を話すかも大切ですが、それ以前にあなたの態度で、相手の方はあなたへの情報発信の度合いを決めています。「この学生にはこの程度の話でいいや」と、「この程度」と思われないためには、まずは視覚情報と聴覚情報に気を配りましょう。
良い態度で臨めるよう、人と会う際のマナーにも気を付けてくださいね。人と会う際のマナーの詳細は以下もご覧下さい。
