通年採用に向け、経験を積もう。〜大学の中だけではできないことも積極的に。〜

就職活動全般

通年採用に向け、やるべきこと。

前回は、ビジネスにおける誠実さについてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。

誠実に仕事をすれば、周りは見てくれる。〜一人の力より多の力。〜
誠実に仕事をしよう。前回は、ビジネスにおいてやりたいことをやるためには、信頼を得ることが大切であるとお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。信頼を得るためには誠実であること、成果を出すことが大切とお伝えしましたが、これは、具体...

さて、最近話題の22年春入社から通年採用にするという話題。賛否両論ありますが、これが今の時代に即したものとなるのは確かでしょう。

就活一斉スタートは、多様化した現代に合わない。

21卒の方も動き出し、ワクワクした気持ちで就活の進め方を相談に来る方もいれば、どうしたらよいか不安で相談に来る方もいる。

いつから始めるべき?
何をしたらよい?
教職や公務員との併願は?
資格は取るべき?

いろいろな質問にお答えしますが、必ずどんな方にもいうことがあります。

始めようと思ったら始めればいい。

日本は、皆同じであることを美徳としている。同じことを同じようにする。同質化こそが美しい。そんな教育をしているのに、社会に出た途端に個性を求めてくる。

教育と社会の価値観の相違。大学と経団連の価値観の相違。

すでに社会そのもので同質という言葉が薄れているというのに、「せーの」で始まる就活は時代錯誤。たかだか20年程度の学生生活しか経験せずに、その後40年を決めろというのがナンセンス。

通年採用は、今後大きな社会変革となることでしょう。そんな中、就活生であるあなたはどうするべきか。

高校生も大学生も、社会人になる前に社会勉強をすることが重要といえます。以前の記事でもお伝えしたように、大学卒業してすぐに始める必要もない。もちろん、大学に入学する前や入学直後から就活を始めるのだって良いのです。

周りに流されず、天の邪鬼にいきましょう。

就活天の邪鬼に。〜周りに惑わされず、自分らしくいることが大切〜
就活をしないという勇気があっても良い。前回は、エントリーシートやプレゼン面接に必要な発想力についてお伝えしました。詳細はこちらをご覧ください。さて、この記事においては、完全なる個人の考え、見解でお話をします。誰に対してというもので...

周りが就活してるから就活するのではなく、まずは社会人としての覚悟を決められるようになることです。

社会人としての覚悟を決めることとして、アルバイトやボランティア、留学等があります。様々な経験をしましょう。どのような経験をするかを取捨選択することも自由です。

その経験の中で感じたことや学んだことを通して、必ず自分の道が見えてくるはず。それから、就活に本腰を入れることもできるでしょう。

まずは社会に接する。学生のうちから経験をすることが、その後40年の社会人生活に大きく影響します

様々な経験を通して、自分の能力は何か、何ができるのか、その時々でやるべきことは何かを考えましょう自ずと自分の置かれている状況や立ち位置が見えてきます

いかがでしょうか?
早いうちから様々な経験をし自身の価値観を深めましょう。その上で最適納得解を見つけてください。

東大卒で派遣社員の人もいる。それを聞いてもなおあなたは学歴だけに囚われますか?学歴もたしかに大切。しかし、それだけのこと。仕事力と学歴は異なります。

学歴については、こちらも合わせてご覧ください。

就活に学歴は関係あるのか?〜学歴フィルターを取っ払え!〜
学歴に捕らわれない、あなたの信念を伝えよう。前回は、志望動機に他人目線を取り入れることをお伝えしました。詳細はこちらをご覧下さい。さて、企業の選定は皆さんできていますか?以前、「大学の先輩が働いている会社は就職しやすいのか?」とい...
学業はPRにならない?~学業のPRは目標、目的を持って挑んだことを伝えよう!~
学業はPRにならないという都市伝説前回は、他人からの評価についてお伝えしました。他人からの評価は、あなた自身を客観視できているかを知り、組織に対する立ち位置や貢献度を知るために聞かれるのです。詳細はこちらをご覧ください。さて、今回...

大学の中だけではできないことも、積極的に行いましょう